希望講演形式


第116回日本消化器内視鏡学会関東支部例会 ご案内と演題募集のお知らせ

会長:矢作 直久(慶應義塾大学医学部 腫瘍センター 教授)
会期:2023年6月10日(土)・11日(日)
会場:シェーンバッハ・サボー(〒102-0093 東京都千代田区平河町2-7-5 砂防会館内)

・主題
・一般演題、研修医セッション、専修医セッション(口演:公募)
消化器内視鏡に関する演題を広く募集いたします。
応募は「本学会および他の学会で未発表」で、「倫理規定に抵触しない」演題に限ります。
口演は全てコンピュータープレゼンテーションです。
演者数につきましては、主題:5名以内、一般演題、研修医セッション、専修医セッション:21名以内としてください。

※演題発表時に医学部卒後5年以内の研修医(初期研修医)および専修医(後期研修医)が筆頭演者の演題のうち、優れた5演題を選出し表彰いたします。受賞者には奨励金として3万円を贈呈いたします。
さらに、筆頭演者は翌年春の日本消化器内視鏡学会総会へ招待されます。(学会参加費、交通費、宿泊費等は日本消化器内視鏡学会が負担します。)奮ってご応募ください。
演題登録の際、「講演形態」選択肢欄の『研修医』、『専修医』を選択し、登録してください。

主題1

「上部消化管低侵襲内視鏡治療の工夫」

司会 小田 一郎(総合川崎臨港病院)
後藤 修(日本医科大学付属病院 内視鏡センター)

超高齢社会を迎えた本邦では軟性内視鏡を用いた低侵襲治療のさらなる発展と普及が期待されている。手技的に円熟した胃・食道ESDは、より早く安全にかつ術後の影響を最小限にするための試みが継続して行われている。内視鏡単独では解剖学的に処置の難しい中下咽頭ESDは、耳鼻科とのコラボレーションによって実現へと至っている。「禁断の手技」と位置付けられてきた十二指腸ESDは、バイオニア達の絶えざる工夫とエビデンスの蓄積によってaccessibleなものへと変容しつつある。また、内視鏡切除の対象が上皮性腫瘍からSMTへと拡大され、LECSの確立を経て現在EFTRが先進医療として行われている。POEMに端を発したsubmucosal endoscopyは、消化管筋層生検、幽門狭窄の解除、憩室の隔壁切開、SMT核出術などに応用されている。また、上記治療の確立を支えるための創閉鎖法や偶発症対策が複数考案されている。
本セッションでは、上部消化管疾患に対する内視鏡治療を導入・確立・普及・均霑化するための様々な工夫について、臨床・前臨床を問わず広く募集し、その知識を共有するとともに、より良い未来の上部消化管内視鏡治療についてディスカッションする機会としたい。

主題2

「下部消化管低侵襲内視鏡治療の工夫とコツ」

司会 浦岡 俊夫(群馬大学大学院医学系研究科 内科学講座 消化器・肝臓内科学分野)
小田島 慎也(帝京大学医学部 内科学講座)

大腸腫瘍に対する内視鏡治療は、ポリペクトミーや内視鏡的粘膜切除術(EMR)、内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)を中心に広く普及してきた。内視鏡機器の進歩、ストラテジーやデバイスの工夫に伴い、現在でも内視鏡治療は進化を続けており、近年ではcold polypectomy、Underwater EMR、各種トラクション技術を用いたESDなど様々な技術が開発されている。しかし、大腸は上部消化管と異なり、スコープ操作性が不良になりやすいことや穿孔率の高さ、穿孔時の腹膜炎の重症度など、内視鏡治療に対する問題点が多く存在しており、その問題点に対処すべく、各施設ではより安全性や確実性を高めた手技を目指して、新しい技術や治療のコツを模索していると思われる。
本セッションでは、早期癌・腺腫、SSL、神経内分泌腫瘍(NET)などの大腸腫瘍に対する低侵襲内視鏡治療の工夫について募集する。各施設の安全性や確実性を向上させるための工夫やコツ、新しい内視鏡治療法の成績、偶発症の予防策や合併症時のトラブルシューティングなど、幅広く発表頂き、現状と課題について議論していきたい。積極的な演題応募を期待している。

主題3

「超音波内視鏡が担う胆膵診療の役割と更なる普及へ向けた取り組み」

司会 伊佐山 浩通(順天堂大学大学院医学研究科 消化器内科学)
田中 麗奈(東京医科大学 臨床医学系 消化器内科学分野)

胆膵内視鏡における超音波内視鏡下治療、特にInterventional EUSの発展は目覚ましい。経消化管ドレナージや術後腸管へのアプローチなど応用手技が開発され、その手技を安全に行えるようデバイスの開発や手技の工夫がなされてきた。しかしその一方で、超音波内視鏡の基本である超音波内視鏡検査や超音波内視鏡下穿刺吸引生検でさえも十分に普及しているといえる状況ではない。今後さらに増加していくであろう膵癌の診断、また遺伝子治療のためのより十分な検体採取方法など課題が残る。そこで本セッションでは超音波内視鏡観察手技の基本からInterventional EUSについて各施設で取り組まれているトレーニーでもより安全に行える方法や、手技とデバイスの工夫、トラブルシューティングなどについて可能な限りビデオにて発表して頂きたいと思っている。小さな工夫、トラブルから大きな発見となるような実りあるセッションを目指して多くの演題募集を期待している。

主題4

「新時代の内視鏡医の働き方」

司会 炭山 和毅(東京慈恵会医科大学 内視鏡医学講座)
中村 理恵子(慶應義塾大学医学部 腫瘍センター)

世間一般に働き方改革が推し進められる中、医師も例外ではない。2024年4月より「働き方改革関連法」が施行され、医療機関や医師個人においても、その働き方を大きく改革していく必要がある。総勤務時間、当直翌日の勤務問題などの制限の中でキャリア形成のための教育も必要である問題に直面する。精査・治療を含めて直接患者に内視鏡を実施しなければいけないと考えてきた内視鏡医が、時間の制約のある中での効率の良い働き方を考えていく必要性に迫られている。プライベートと臨床・研究の両立、ライフワークバランスを保ちながら、医療としての質を下げず、キャリア形成のための教育を確保することが望まれる。その実現のためには様々な方法があるが、AIやタスクシフティング、リモートワークなどの導入の実際、またそれらを内視鏡教育を施す側と教育を受ける側からの視点、ジェンダーによる差などの視点から、すでに実施されている、企画の段階などに関わらずあらゆる立場より「新時代の内視鏡医の働き方」として提案、議論頂きたい。

主題5

「消化管出血のマネージメント」

司会 藤城 光弘(東京大学大学院医学系研究科 器官病態内科学講座 消化器内科学分野)
西澤 俊宏(国際医療福祉大学成田病院 消化器内科)

消化管出血は日常臨床で遭遇する疾患であり、その診断や治療において消化器内視鏡は大きな役割を担っている。内視鏡的止血術の進歩により多くの症例は止血可能となったが、いまだに止血困難例も経験する。本シンポジウムでは消化管出血全般を対象とし、出血源の診断の進め方や同定が困難な場合の工夫、内視鏡的止血法の選択や手技の工夫、内視鏡的止血法の限界とIVRや外科手術のタイミング、併存疾患や抗血栓薬への対応、出血や再出血の危険因子の検討や再発予防への対策など多方面から発表していただきたい。

主題6

「上部消化管のあらたな内視鏡診断のアプローチ」

司会 布袋屋 修(虎の門病院 消化器内科)
草野 央(北里大学医学部 消化器内科学)

上部消化管内視鏡を用いた診断では、特に上部消化管腫瘍の診断領域において、従来からある白色光観察や色素内視鏡の他に、近年ではNBIやLCI、BLIといった画像強調内視鏡技術(IEE)を用いた観察や、IEE併用拡大観察の有用性が報告されています。本セッションでは、上部消化管腫瘍の診療における存在診断や、治療方針決定の為の量的診断において、IEEをはじめとする最新の技術を用いた内視鏡診断の可能性と限界(AI内視鏡の可能性についても)を議論したいと考えています。一方、器質性疾患を除外することによって診断される機能性消化管疾患、つまり”視えない疾患”を内視鏡を用いてどこまで診断できるのか。アカラシアなどの消化管運動異常、好酸球性食道炎、GERD、機能性ディスペプシア等に対する内視鏡を用いた診断技術やプロセスについても、その成果を発表していただきいと思います。上部消化管腫瘍から上部消化管機能性疾患まで、最新の内視鏡診断手法について、活発な議論ができるよう多数の演題の応募をお待ちしています。

主題7

「安全・確実なERCP関連手技の実現に向けた工夫と戦略」

司会 良沢 昭銘(埼玉医科大学国際医療センター 消化器内科)
福原 誠一郎(国立病院機構 東京医療センター)

胆膵関連疾患に対する診断や治療において、胆膵内視鏡が担う役割は大きく、各医療施設で広く普及してきている。特に ERCP関連手技は、黄疸に対する経乳頭的なドレナージ、総胆管結石の除去、胆道や膵疾患の組織・細胞診断など、従来から行われていた検査手技から、近年は胆管鏡や膵管鏡を用いた直視下での診断処置まで試みられてきている。他方、ERCPは依然としてリスクの高い検査であり、最大の課題とも言えるERCP後膵炎をはじめ、出血や穿孔など予期しない偶発症に遭遇することが少なくはない。また各手技の標準化、処置完遂の困難症例、診断精度など課題も多い。本セッションではERCP関連手技の成功へ向けた、より安全で有効な手法や処置具の使用や手技の適応、偶発症を防ぐための工夫などを幅広く公募し、安全かつ確実なERCP関連手技の実現を目指した各施設の取り組みと解決すべき課題点について議論を図ることとしたい。

主題8

「新時代の内視鏡教育」

司会 前畑 忠輝(聖マリアンナ医科大学 消化器内科)
角嶋 直美(東京大学医学部附属病院 光学医療診療部)

近年、消化器疾患の診断や治療における内視鏡の役割は非常に大きくなり、高度な専門性が要求されるようになっている。そして、日本専門医機構の指導のもと、消化器内科領域の専門医制度の見直しがすすめられている。しかしながら、新専門医制度により従来のような継続的かつ重点的な内視鏡研修は難しく、初期研修終了後、「いつから」内視鏡の勉強を行うか、「いつから」内視鏡専門医に向けた研修を開始するかなどは各施設によって異なるのが実状である。さらに、拡大内視鏡観察による病変の質的な診断、超音波内視鏡による腫瘍の質的診断、endoscopic submucosal dissectionやper-oral endoscopic myotomy, interventional EUS等の高度な専門性が要求される診断・治療内視鏡手技に対する系統的教育プログラムは確立されていない。本セッションでは、消化器内視鏡医育成のための各施設の現状や取り組みについて報告していただき、内視鏡的診断・治療の質の確保のため、適切な教育プログラムについて議論をしたい。

主題9

「小腸内視鏡における診断・治療の現況と展望」

司会 大塚 和朗(東京医科歯科大学病院 光学医療診療部)
細江 直樹(慶應義塾大学医学部 内視鏡センター)

小腸カプセル内視鏡、ダブルバルーン小腸内視鏡が開発され20年以上が経過した。その間、スコープ型小腸内視鏡においては、シングルバルーン小腸内視鏡が導入され、最近ではパワースパイラル内視鏡が導入されつつある。一方、小腸カプセル内視鏡においては、診断精度を上げるための検査法の工夫、AI(artificial intelligence)を用いた読影ソフトウェア開発、カプセルの誘導法の開発などが行われ、さらに国内では3社目となるパノラマ撮影が可能な小腸カプセル内視鏡が薬事承認されている。本セッションでは、スコープ型小腸内視鏡および、小腸カプセル内視鏡に関する幅広い演題を公募し、小腸内視鏡における現時点の知見を整理したい。従来から使用されているプッシュ式小腸内視鏡、大腸用細径内視鏡などを用いた小腸観察の有用性なども広く公募する。将来展望として、少数例の検討や、パワースパイラル内視鏡など新たな小腸内視鏡の使用経験なども広く公募する。

主題10

「下部消化管のあらたな内視鏡診断のアプローチ」

司会 松田 尚久(東邦大学医療センター大森病院 消化器内科)
村上 敬(順天堂大学医学部 消化器内科)

消化器内視鏡分野において、通常白色光のみならず、画像強調内視鏡(Image-Enhanced Endoscopy: IEE)、拡大・超拡大内視鏡、超音波内視鏡などさまざまなmodalityが開発され、大腸内視鏡診断におけるその有用性が報告されている。特にNarrow Band Imaging(NBI)、Blue Laser Imaging(BLI)、Linked Color Imaging(LCI)などのIEEや拡大・超拡大内視鏡は、大腸腫瘍性病変の検出および診断のみならず、潰瘍性大腸炎などの炎症性腸疾患の罹患範囲や炎症程度の把握、dysplasiaの検出に大きく寄与する。また、近年、Texture and Color Enhancement Imaging(TXI)やRed Dichromatic Imaging(RDI)などの新しいIEEも開発され、大腸内視鏡診療におけるその有用性が期待される。一方で、Artificial Intelligence(AI)を活用した大腸内視鏡診断支援ソフトの開発が進み、日常の大腸内視鏡診療に利用できるようになった。研究分野では機能診断などの新たな内視鏡の開発も報告されている。本セッションでは、大腸腫瘍性病変に限らず炎症性腸疾患や機能性疾患などの非腫瘍性疾患を含め、さまざまなmodalityを用いた大腸内視鏡診断の現状と問題点、新たな内視鏡画像による試みなどについて幅広く演題を募集する。

JGES-Kanto Cup

司会 土屋 貴愛(東京医科大学 臨床医学系 消化器内科学分野)
菊池 大輔(虎の門病院 消化器内科)

内視鏡技術が発展した現在、我が国の消化器内視鏡医は多様な消化器疾患に対して高い技術の内視鏡診断や治療を患者に提供できるようになりました。例年に引き続き、第116回日本消化器内視鏡学会関東支部例会でも、JGES-Kanto Cupを開催します。われこそはという内視鏡医に達人の技を披露していただき、多くの先生方と内視鏡技術を共有したいと考えています。基本的な手技から高難度治療、偶発症予防の工夫、トラブルシューティングなど、実際の内視鏡手技のビデオを領域問わず広く募集します。手技の要約を抄録として提出していただき、演題の採択を決定いたします。例会当日は、5分以内にまとめたビデオとともに、1分程度の自己紹介のスライドをご用意いただきたいと思います。審査委員による採点を行い、3位までの発表には、表彰、トロフィー、賞金の授与を行いますので皆様、奮ってご応募下さい。
(応募資格)
1. 発表内容は本学会および国内の他の学会でも未発表であること
2. 倫理規定に抵触しないこと
3. 同一の所属から複数の先生が応募することはできません