希望講演形式
第119回日本消化器内視鏡学会関東支部例会 ご案内と演題募集のお知らせ
会長:穂苅 量太(防衛医科大学校 消化器内科)
会期:2024年12月14日(土)・15日(日)
会場:シェーンバッハ・サボー(〒102-0093 東京都千代田区平河町2-7-5 砂防会館内)
・主題
・一般演題、研修医セッション、専修医セッション(口演:公募)
消化器内視鏡に関する演題を広く募集いたします。
応募は「本学会および他の学会で未発表」で、「倫理規定に抵触しない」演題に限ります。
口演は全てコンピュータープレゼンテーションです。
演者数につきましては、主題:5名以内、一般演題、研修医セッション、専修医セッション:21名以内としてください。
※演題発表時に医学部卒後5年以内の研修医(初期研修医)および専修医(後期研修医)が筆頭演者の演題のうち、優れた6演題を選出し表彰いたします。受賞者には奨励金として3万円を贈呈いたします。
さらに、筆頭演者は翌年春の日本消化器内視鏡学会総会へ招待されます。(学会参加費、交通費、宿泊費等は日本消化器内視鏡学会が負担します。)奮ってご応募ください。
演題登録の際、「講演形態」選択肢欄の『研修医』、『専修医』を選択し、登録してください。
主題1
「大腸腫瘍の内視鏡診断・治療の新展開」
司会 斎藤 豊(国立がん研究センター中央病院 内視鏡科)
三澤 将史(昭和大学横浜市北部病院 消化器センター)
統括発言 岩男 泰(慶應義塾大学医学部 予防医療センター)
近年、大腸内視鏡領域では新たなモダリティや治療法の報告が相次いでいる。新たな画像強調観察法であるTXI/LCIや、超拡大内視鏡、人工知能(AI)がすでに臨床導入されており、その有用性が検証されつつある。治療法に関してはcold snare polypectomyや水浸下内視鏡切除 (UEMR)、けん引法、underwater ESD、ポケット法(PCM)などのESDの工夫、吸収性止血剤などが臨床に浸透しつつある。しかしながら、これらの近年導入されたモダリティ・治療法はその有用性・安全性が十分に検証されつくしているとはいいがたい。そこで本セッションでは、大腸腫瘍に対する診断や治療法に関するテーマを幅広く取り上げたい。また未解決の課題、例えば質的・深達度診断精度、SSLの取り扱い、内視鏡切除困難例への対処法、T1癌のリンパ節転移リスク因子の検討なども広く取り上げることによって、大腸内視鏡診療の次なる展開につながるようなディスカッションをしたい。
主題2
「IBDの診断及び治療の現状と展望」
司会 久松 理一(杏林大学医学部 消化器内科学)
今枝 博之(埼玉医科大学 消化管内科)
統括発言 緒方 晴彦(藤田医科大学東京 先端医療研究センター/羽田クリニック 内科学)
炎症性腸疾患の診療に内視鏡は欠かせない。正確な診断、T2Tにおける治療目標としての内視鏡寛解、小腸狭窄病変に対するバルーン拡張術、潰瘍性大腸炎関連大腸腫瘍の診断と治療、などその位置づけは多岐にわたる。さらに、バイオマーカーや他のモダリティとの関係性、AIの導入などこれからの課題も多い。
本セッションでは炎症性腸疾患診療における内視鏡に関する演題を広く募集し、議論を深めたい。
主題3
「胆膵内視鏡(ERCP)診断・治療の進歩」
司会 糸井 隆夫(東京医科大学 臨床医学系 消化器内科学分野)
良沢 昭銘(埼玉医科大学国際医療センター 消化器内科)
統括発言 五十嵐 良典(東邦大学医療センター大森病院 消化器内科)
胆膵疾患における内視鏡診断・治療の発展はめざましく、現在では様々なERCP関連手技が行われている。診断としては、造影検査であるERCPのほか、IDUS、細胞診・生検が行われており、近年では経口胆道鏡・膵管鏡検査も普及している。さらにpCLEを用いた胆管内・膵管内の超拡大観察法の有用性も報告されている。また治療としては、ESTなどの乳頭処置を基本として、胆管・膵管ドレナージ、胆石・膵石除去術などが日常診療で広く行われている。また、十二指腸乳頭部腫瘍に対する内視鏡的乳頭切除術もハイボリューム施設を中心として普及しつつある。さらに近年では術後再建症例に対する診断・治療も試みられている。これらのなかにはすでに確立された手技となり広く一般的に行われているものも少なくないが、難易度が高く、術者により手技の成功率や所用時間、偶発症発生率などに差がみられる手技も多い。本セッションではERCP関連手技について各施設における新たな取り組みやそれぞれの手技を安全かつ効率よく行うためのコツをご紹介いただきたい。
主題4
「機能性消化管疾患に対する診断と治療」
司会 永原 章仁(順天堂大学医学部 消化器内科)
山本 貴嗣(帝京大学医学部 内科)
統括発言 岩切 勝彦(日本医科大学 消化器内科学)
近年、胃食道逆流症、機能性ディスペプシア、便秘症など機能性消化管疾患の罹患者が増加しており、それに伴い内視鏡を用いた診断、治療が進歩してきている。また、好酸球性消化管疾患、自己免疫性胃炎などの疾患では、内視鏡における知見の蓄積から臨床上の重要性が増しており、内視鏡所見の理解は臨床医にとって必須のものとなっている。
本セッションでは、機能性消化管疾患の他、好酸球性消化管疾患、自己免疫性胃炎などについて、内視鏡に関連した知見、内視鏡を用いた診断・治療など、幅広くご発表いただき、議論したいと考えている。なお、経口内視鏡的筋層切開術については別のセッションのテーマでありここでは取り上げない。ケースシリーズを含め多くのご応募を期待している。
主題5
「十二指腸・小腸腫瘍に対する安全な切除法ー内視鏡治療からLECSまでー」
司会 大塚 和朗(東京医科歯科大学病院 光学医療診療部)
加藤 元彦(慶應義塾大学医学部 内視鏡センター)
統括発言 藤崎 順子(公益財団法人 がん研究会有明病院 健診センター)
内視鏡切除法の改良、デバイス開発などにより消化管腫瘍に対して広く内視鏡治療が行われる現在においても、十二指腸や深部小腸の内視鏡治療は困難であることが知られている。
このように難易度の高い部位の内視鏡治療であるが、ここ最近多くの治療法、デバイスの開発・工夫が報告されその成績は向上傾向である。例えば比較的小型の病変に対してはunderwater EMRやgel immersion EMRなどの新規の方法により比較的容易に切除が可能との報告があり、大型病変に対してもwater pressure methodやpocket creation method、トラクションデバイスを使用することで高難度の症例であっても技術的に切除が可能になってきている。また術後の創部の保護は治療成績を劇的に向上させることもわかってきており、各種の内視鏡閉鎖デバイスの活用や腹腔鏡からのアシストを行ういわゆるD-LECSなども提案されている。このように技術的側面のみでならず周術期の管理についての重要性の認識も高まっている。
本セッションは関東支部としてはじめて十二指腸・小腸腫瘍の低侵襲切除に焦点をあてるものである。症例報告を含んだ少数例の報告、発展的な取り組みなど含め広く演題を募集し、関東支部での現状について議論したい。
主題6
「EUSを用いた診断と治療」
司会 入澤 篤志(獨協医科大学医学部 内科学(消化器)講座)
伊佐山 浩通(順天堂大学大学院医学研究科 消化器内科学)
統括発言 木田 光広(北里大学医学部 消化器内科学)
EUSを用いた内視鏡診断・治療は、現在では主に胆膵疾患に対して行われている。診断に関しては新たな超音波内視鏡、観測装置、造影、エラストグラフィーなど多くの新しいModalityの評価がある。また、EUS-FNAに関しても手技、針、のみならずゲノム診療への対応もトピックである。治療に関してはドレナージ・吻合術がメインであるが、NecrosectomyやAntegrade stentingに代表されるEUS-guided/Endosonographically created route(ESCR:吻合、EUS下に作成した経路)を、介した治療(Trans-ESCR)も進歩している。また、薬液注入による抗腫瘍治療やいわゆるvascular interventionも導入されつつある。日進月歩のこの領域では、手技のみではなくデバイスの進歩も著しい。手技の工夫、新しいデバイスの評価など、この領域の進歩がわかるような、少数例であっても意欲的な演題の応募を期待している。多彩な演題で百花繚乱の華やかなセッションにしたいと考えている。また、最近はInterventional EUSの用語、分類が内視鏡学会で策定されたのでこの機会に紹介する。
主題7
「内視鏡診療におけるリスクマネジメント・周術期管理」
司会 藤城 光弘(東京大学大学院医学系研究科 器官病態内科学講座 消化器内科学分野)
阿部 清一郎(国立がん研究センター中央病院 内視鏡科)
統括発言 永尾 重昭(公立昭和病院 予防・健診センター)
内視鏡診療においては様々なマネジメントが必要である。通常検査においても検査前からの安全管理が必須である。昨今の高齢化、鎮静剤使用頻度の増加は治療における周術期管理に近い管理が求められる場合もある。治療においては、術前、術中ならびに術後までの切れ目のない一貫した周術期管理が求められる。患者は言うまでもなく内視鏡に関わる医療者の安全を第一義とした内視鏡診療において、それを遂行するには人、モノ、金がかかる。何が求められ、どのように対応しているのか、するべきなのか。一般クリニックでの検査から特定機能病院での検査治療における現場の課題と対応策を提示頂き前向きな議論をしたい。どのような些細なことでも良いので皆で共有出来れば幸いである。
主題8
「消化管狭窄に対する内視鏡治療の最前線」
司会 松田 尚久(東邦大学医療センター大森病院 消化器内科)
炭山 和毅(東京慈恵会医科大学 内視鏡医学講座)
総括発言 小林 清典(松島病院大腸肛門病センター)
消化管狭窄は様々な部位、原因で起こり得るが、いずれの場合でも患者のQOLを著しく悪化させる。悪性狭窄に対しては、上下部消化管を問わず、ステント留置が選択肢となるが、上部ではmigrationや逆流などが、下部では、留置時の穿孔等のトラブルが課題として残る。また、CRTや外科手術前の狭窄解除とpalliative careとしての留置では、目的や手法も異なる上に患者背景も多様であり適切な治療法を選択することは容易ではない。良性狭窄については、医原性のものも含め炎症と瘢痕化を繰り返し、生じるものが多く、短い狭窄についてはバルーン拡張が極めて有効だが、長い狭窄や複雑な形態の狭窄、瘻孔を伴うような狭窄は未だ難治性である。しかし、アカラシアに対するPOEMやRIC法をはじめとする高周波切開を併用する方法、さらに瘻孔閉鎖法としてOTSCや、LAMSを含むSEMS、痔瘻に対するsetonなど難治性狭窄に対する新たな治療が試みられている。本セッションでは、IBDに伴う狭窄を除く、あらゆる消化管狭窄に対する各施設での狭窄解除法の経験を共有いただき、本領域の応用力を高めるような議論を期待する。
主題9
「消化管出血に対する治療の工夫」
司会 浦岡 俊夫(群馬大学大学院医学系研究科 内科学講座 消化器・肝臓内科学分野)
布袋屋 修(虎の門病院 消化器内科)
統括発言 田邉 聡(海老名総合病院 消化器内科)
消化管出血は、日常診療や救急医療において遭遇する機会の多い疾患であり、その診断や治療において消化器内視鏡は大きな役割を担っている。Helicobacter pylori陰性時代を迎え、消化性潰瘍出血が激減した一方で、高齢化社会に伴う抗血栓薬やNSAIDs内服者の増加を背景にした薬剤性出血性潰瘍・OGIB(obscure gastro-intestinal bleeding)・大腸憩室出血・ポリペク出血・EMR/ESD後出血など、原因疾患も多様化し、止血治療だけでなく、出血予防についても議論する必要性が高まっている。カプセル内視鏡や小腸内視鏡などの開発によって小腸出血に関する知見が蓄積されてきた他、DRIやgel immersion endoscopyのような新たな診断・手技の報告もされている。また、内視鏡的止血法としてクリップ法、熱凝固法、EBL法、局注法以外にもPGAシート貼付や縫縮による出血予防法に加え、ペプチド由来吸収性局所止血材のような新しい止血材の導入も行われている。
本セッションでは消化管出血全般を対象とし、診断モダリティーやストラテジーの工夫、内視鏡的止血法の選択や手技の工夫、内視鏡的止血法の限界とIVRや外科手術など内視鏡止血術以外の治療の選択、併存疾患や抗血栓薬などの周術期管理など多方面から発表していただき、さらなる発展のための糧となる事を期待したい。
JGES-Kanto Cup
司会 郷田 憲一(獨協医科大学病院 消化器内視鏡センター)
矢野 智則(自治医科大学附属病院 光学医療センター 内視鏡部)
第119回日本消化器内視鏡学会関東支部例会では、会長特別企画としまして、内視鏡手技のビデオを募集します。内容は、教育的内容から、達人の技、新たな手技、困難症例における工夫、トラブルシューティング等、領域を問わず広く募集します。手技の要約を抄録として提出していただき、演題の採択を決定いたします。例会当日は、5分以内にまとめたビデオとともに、1分程度の自己紹介のスライドをご用意いただきます。審査委員による採点を行い、3位までのご発表には、表彰、トロフィー、賞金の授与を行います。採点は、新規性だけでなく、ユニークな自己紹介、印象的なプレゼンも加点対象となります。よって、大学や大病院だけでなく、“とっておき”の症例のある一般病院・クリニックからの応募もお待ちしております。“我こそは”という皆様、奮ってご応募下さい。
(応募資格)
1. 発表内容は本学会および国内の他の学会でも未発表であること
2. 倫理規定に抵触しないこと
3. 同一の所属から複数の先生が応募することはできません